15,000円以上お買い上げで 送料無料!!
15,000円以上お買い上げで 送料無料!!

現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

ログイン

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

今すぐ会員登録

宇宙のなぞを解く12平均律のはなし 12が神聖幾何学からのアンサー

  • NEW
ISBN:
9784867425176

~予約受付中~

著者:欣佗 東生(Gonta Noboru)

四六判ソフト

☆2025年7月17日発売予定☆

(既刊書籍&商品と一緒にご注文の際は、こちらの新刊発売日【7/17】にあわせての発送となりますので、ご注意ください。)

通常価格(税込):
2,750
ポイント: 55 Pt
販売価格(税込):
2,750
注文数:

書籍紹介

なぜ12平均律がピタゴラスから2400年もの間
人々の心をとらえ続けてきたのか?!

12平均律という音律は、西洋音楽が紀元前6世紀から、
19世紀まで約2400年かけて至った一つの答えだ。
発案者のピタゴラスの死後一度は忘れさられ、クラウディオ・プトレマイ
オスや、ヨハネス・ケプラーなどに再発見されてきた。
そしてその長い歴史の中で、ルネサンスのジョヴァンニ・ピエルルイー
ジ・ダ・パレストリーナ、クラウディオ・ジョヴァンニ・アントニオ・モンテヴェルディ、
バロックのヨハン・セバスティアン・バッハのような様々な
美しい音楽を生み出し、ジャン・フィリップ・ラモーのような理論家によって
音楽にとって必然的な流れとして、辿り着いた答えだ。

第一章 ドレミファソラシ音楽は特殊な音楽?
第二章 音階と数学
第三章 12平均律、純正律、自然倍音とは何か?
第四章 楽譜の誕生
第五章 12平均律前と後 ~ピアノの誕生と新しい音楽~
第六章 数学ということ
第七章 これからの音楽
第八章 良い音楽とそうでない音楽
第九章 音楽と建築 パラボラ実験
第十章 質疑応答

この商品に対するお客様の声

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

会員登録のメリット
  • 新規会員登録でポイントゲット
  • 各種優待割引
  • 会員限定商品あり
今すぐ会員登録